
9 Kingsは、先見性、戦略的な将来計画、そして効率的な基地管理を重視したローグライクゲームです。緻密にバランス調整されたRNGによってダイナミックな展開が保たれ、多様な王が登場し、ローグライクファンを長時間満足させるのに十分なビルドバリエーションを提供します。
ゴールドはゲームにおいて最も重要なリソースではないかもしれませんが、戦略的な活用は非常に強力です。通常、ゴールドはカードオプションのリロールやショップでのカード購入に使用されます。しかし、「傭兵」部隊や「ディスペンサー」タワーなど、特定のカードは所持ゴールドの量に応じて直接強化されるため、その有用性に興味深い要素が加わります。
9 Kingsにおける金銭は不安定な資源であり、一般的にできるだけ早く使うのが最善です。このゲームには余裕がほとんどなく、わずかなアドバンテージでもプレイに大きな影響を与える可能性があるため、ゴールドを溜め込むのは賢明な戦略ではありません。
9 Kings では、主に特定のカードと強力な勅令を通じて、ゴールド収入を大幅に増やす方法がいくつかあります。
タワー、軍隊、バフ カードなどのさまざまなカードは、特定の条件下でゴールドを付与できます。
| カード名 | カードの種類 | カードの起源 | 効果 | ゴールド獲得戦略 |
| 金庫 | タワー | 貪欲の王 | 毎年末に+3ゴールドを受け取る | 序盤は、できるだけ多くのVaultを設置しましょう。Vaultのレベルを上げることでゴールドの産出量が増え、安定した収入源となります。 |
| ミダスタッチ | バフ | 貪欲の王 | この部隊が敵を倒すと、2%の確率で1ゴールドを獲得できる。 | 多数のユニット(例えば、群がる部隊)を擁し、それなりのダメージを与えるユニットカードに「ミダスタッチ」を適用します。これにより、キル数を最大限に高め、ゴールド獲得の可能性を高めます。さらに、同じユニットに複数の「ミダスタッチ」バフを重ねると、発動確率がさらに高まります。 |
| モーゲージ | バフ | 貪欲の王 | 対象の区画を破壊すると、そのレベルごとに30ゴールドを獲得できます。 | 井戸を使って不要なカードを捨てるのではなく、残す予定のない区画に戦略的に配置しましょう。その後、抵当を使ってこれらの区画を「解体」し、区画のレベルが上がるごとに30ゴールドを獲得します。これは、あまり役に立たないカードや開発された区画を素早くゴールドに変換するのに最適な方法です。 |
| 宮殿 | タワー | 貪欲の王 | 対象を即死させる光線を発射する。金色の敵は金を落とす。 | これはキング・オブ・グリードのスタートタワーです。「黄金の敵」からのパッシブな(ただし頻度は低い)収入源となります。宮殿をレベルアップしても黄金の敵の出現率は上がらないため、ゴールド獲得における主な役割はパッシブなままです。 |
| スケープゴート | 部隊 | 多色 | パッシブな後衛ユニット。戦闘で倒された場合、レベルごとに3ゴールドを獲得します。 | 「農耕」や「繁殖」といった、部隊数を増やすカードと組み合わせるのが最適です。スケープゴートを増やすことで、スケープゴートが狙われて倒される可能性が高まり、部隊の損失をゴールド獲得につなげることができます。この効果を活かすには、スケープゴートが確実にダメージを受けられるように戦略的に配置しましょう。 |
カード以外にも、プレイヤーは様々な方法でゴールド獲得量を増加させる強力な勅令を獲得できます。勅令は1プレイにつき数回しか発令できず、通常は数年経過した後に発令の機会が訪れます。勅令はゲームの流れを変える、非常に強力な決断となります。
| 勅令 | 起源の王 | 効果 | 戦略 |
| ローン | 何もない王 | 99ゴールドを受け取る | 条件なしで、一定額のゴールドを供給します。他の法令ほど複雑ではありませんが、即時に資金を投入できるため、ゲーム中盤のパワースパイクに非常に役立ち、重要なショップでの購入や大規模なリロールが可能になります。 |
| 強盗 | 貪欲の王 | アクティブな部隊はすべてミダスタッチを2スタック獲得する | この布告は、戦闘で活躍しているアクティブな部隊が多数いる場合、非常に強力です。それらすべてに「ミダスの手」を2スタック付与すると、攻撃ライン全体における敵のキルによるパッシブゴールド収入が大幅に増加します。これにより、以降の戦闘でゴールドが急激かつ大幅に増加する可能性があります。 |
| 保険 | 貪欲の王 | 味方ユニット9体の死亡ごとに1ゴールドを獲得 | 特に消耗型ユニットを軸にしたビルドでは、非常に効率的なゴールド獲得手段となります。「ボンバー」「インプ」「パゴダ」といった、すぐに死んでしまうユニットとのシナジー効果は抜群です。また、この布告は「デーモンの祭壇」タワーとのシナジー効果も抜群です。このタワーはレベルアップごとにデーモンを1体召喚し、味方を1体倒すごとに0.5%ずつ強化するため、損失をゴールドとパワーに変えることが可能です。 |
9 Kingsでゴールドが溢れていると、それをすべて使い切るのは気が重いかもしれません。しかし、ゴールドは必ずしも使わなくても役に立つというわけではありません。ゲーム内の一部のカードは、所持ゴールドの量に応じて直接的にパワーアップします。
| カード名 | カードの種類 | カードの起源 | 効果 | 戦略 |
| ディスペンサー | タワー | 貪欲の王 | 単体攻撃タワー。獲得したゴールド1個ごとに攻撃速度が1%上昇 | このタワーは、ゴールド獲得に重点を置いたプレイの序盤に配置するのが最適です。ゲームを通してゴールドを獲得するほど、ディスペンサーの性能が向上します。プレイヤーは、パッシブゴールド獲得率を高め、ディスペンサーの攻撃速度を直接高めるために、複数のヴォールトを優先的に設置するべきです。ヴォールトは「保険」勅令と組み合わせると非常に効果的です。 |
| 過剰投資 | バフ | 貪欲の王 | 30ゴールドを消費すると、部隊またはタワーのすべてのステータスが15%上昇します。 | 既に高い基本ステータスを持つ、あるいは大幅にレベルアップしたユニットやタワーに最適です。例えば、ゲーム終盤で活躍するディスペンサー(既に蓄積したゴールドによって驚異的な攻撃速度を誇っています)に「オーバーインベスト」を適用すると、ステータスが大幅に上昇し、元々強力なユニットがさらに強力になります。 |
| 傭兵 | 部隊 | 貪欲の王 | 強くて気まぐれな戦士を雇えます。所持金15ゴールドごとに1ユニットを雇用できます。 | 傭兵はゴールドを最も積極的に使う方法ではありませんが(一般的には資金を積極的に活用したいため)、ゴールドが余っていて他に即戦力となる近接戦闘の選択肢がない場合には、傭兵は良い選択肢になり得ます。傭兵は、あなたの富を活かした受動的なスケーリングを行う前線を提供します。 |